食生活トップ

食物繊維で豊な生活・オナカの掃除屋さん!

食物繊維はオナカの掃除屋さん 食物繊維のABC
 近年まで食物繊維は消化吸収されることなく体内を素通りするものと言われていましたが、最近では糖尿病、高血圧等の成人病や大腸ガンの予防に効果があるなど、健康に深い関係があることが広く認識されました。
 ダイコンやサツマイモなどに見られる「筋のようなもの」が一般的に食物繊維と思われることが多いようですがそうではありません。
 食物繊維とは「人間の消化酵素では消化されない食物中のすベての成分」のことです。
 30年前に比べ日本人の食生活は欧米化が進んでいます。その為食物繊維の摂取量は約2割も減りました。ここ数年増えている日本人の大腸ガンの原因のひとつとして食物繊維不足が考えられるでしょう。毎日の食事によって食物繊維を摂取することは有効な成人病の予防法です。あなたは食物繊維が不足していませんか?
 私達人間は植物のように、生きる為に必要な栄養素を作ることができないかわりに、体の外から食物などによって栄養を取り入れなければなりません。その食物の消化吸収を上手に調整してくれるだけでなく、排便を促進し、おなかの中をキレイにしてくれるのが食物繊維なのです。
食物繊維
◆ 動物性食品中の繊維
 ・カニ、エビ、イナゴの殻などに含まれているキチンという繊維
◆ 植物性食品中の水に溶けない繊維
 ・穀物に含まれているヘミセルロース
 ・野菜に含まれているセルロース
 ・ゴボウや切り干しダイコンに含まれている不溶性ペクチン
◆ 植物性食品中の水溶性の繊維
 ・海藻や果物に含まれているコラーゲン(ゼラチン)
 ・野菜や果物に含まれている可溶性ペクチン
 ・コンニャクに含まれているアルギン酸
食物繊維4つの働き
・大腸ガンの予防
 体内にある有害物質(発ガン物質など)を便に取りこんでスムーズに体外に排出します。
・動脈硬化、胆石の予防
 コレステロールを吸収して排泄してくれます。
・糖尿病の治療と予防
 おなかの中に入った食物繊維は膨張して粘り気が出てきます。そのせいで胃の中での滞在時間が長くなり、小腸での栄養吸収が緩やかになるので血糖値の急上昇を抑えます。
・便秘を防ぐ
 排便を促し、便の量を増やすことで腸を刺激するので、便の大腸通過時間が短くなります。
食物繊維不足はこんな疾患の原因になる
食物繊維の働き
 食物繊維不足を甘くみてはいけません。
 食物繊維が不足すると栄養過多になり便秘や肥満を招き、更には糖尿病、胆石、高血圧、心筋梗塞、狭心症などの多くの成人病を起こす原因となります。
 その他、発ガン物質である二次胆汁酸からの影響で大腸ガンを発生しやすくさせるのです。
食物繊維と栄養バランス
 一般に食物繊維が多いと思われている野菜サラダですが、生野菜に含まれている食物繊維の量はごくわずかです。サラダ菜は1.14%、セロリは1.93%、キュウリやトマト、レタスに至っては1%もありません。逆に食物繊維の多く含まれているのは主食では干しソバ、ライ麦パン、米(玄米)、コーンフレークなど。主菜では納豆、きな粉、高野豆腐、いんげんマメなどのマメ食品、副菜ではイモ類、干しシイタケ、干しヒジキ、干し柿などの乾物類などに多く含まれています。菓子類等の嗜好品にしても甘栗やポテトチップなど、食物繊維をたくさん含んだものもあります。しかし、いくら食物繊維が大切だからといってそれだけしか考慮しなければ栄養バランスが崩れてしまいます。
 栄養バランスやカロリーも十分考えた上で食物繊維をとることを心がけましょう。
食物繊維を多く含む食品ベスト3
 ① 寒天 81.29%  ② キクラゲ 74.18%  ③ ヒジキ 54.94%
この他にも干しシイタケ、かんぴよう、マメ食品なと食物繊維を含んだ食品は多くあるので、自分でいろいろ工夫をしてたくさんの食物繊維をとりましょう。
こうすれば上手にとれる!~食物繊維~
主食は
 精白米より胚芽精米、パンならば全粒粉パンやライ麦パンに。
野菜は
 野菜は90%が水分であるものがほとんどなので、油で炒めたりゆでたりして生野菜の5倍の量を食べれるように工夫する。
オカズなど
 穀物、マメ、イモ、野菜、海藻など、多種類の食品からいろいろな食物繊維をとる。
その他
 天然食品からは他の栄養素も同時にとれるので、天然食品から食物繊維をとることを心がける。
 例)かんぴょう(乾) ・切り干し大根 ・干ししいたけ ・干しひじき 等

食生活・ページのご案内

ページの上に 戻る↑