トップページ

耳の病気・症状と対処

外耳道炎

 外耳道に細菌が感染して炎症を起こしたもので、耳かきや異物などで外耳道に傷がついていると、そこから細菌が感染します。外耳道の入り口付近に細菌が感染して化膿します。痛みが強く、部分的に赤く腫れたり、ズキズキして熱をもったりして、耳を引っぱつたり、耳の穴の周辺を押すなどすると痛みが増します。
 外耳道を消毒して軟膏を塗ったり、鎮痛剤や抗生物質を内服します。ひどく化膿して膿瘍(膿のかたまり)ができているときには、切開して排膿すると治りが早まります。あと、熱をもっているときには冷湿布をするとよいでしょう。
薬剤

びまん性外耳炎

 外耳道全体の炎症で、初期には外耳道が赤く腫れ、耳の痛みや熱感、ただれがあり、慢性化するとかゆみが強まったり、かさぶたができます。鼓膜まで赤くなることがあり、外耳道の傷への細菌感染・湿疹・しらが染めによるかぶれ・中耳炎での慢性の耳だれ (耳漏)・点耳薬などが刺激となって起こります。
 外耳道をきれいにし、抗菌薬液や抗生物質を用いるとよいでしょう。

外耳道湿疹

薬剤  アトビー体質の人は顔や頭の湿疹に併発したり、びまん性外耳道炎と同じような原因でも起こります。腫れ・かゆみ・痛み・水様の耳だれ・かさぶたなどがみられますが、引っかいたりすると、細菌が入って外耳道炎を起こすことがあるので注意が必要です。
 耳だれやかさぶたを取り除いて外耳道をきれいにします。抗生物質や副腎皮質ステロイドの軟膏を用いるとよいでしょう。
看護師

耳真菌症

 外耳道湿疹と似た症状のほか、耳垢が多くなつて聞こえがわるくなります。耳垢は菌糸を伴って外耳道の形のまま取れ、菌の種類で色が違います。抗菌薬の軟膏で治療しますが、菌が皮下の奥深くまで入り込むと治りにくくなります。

『中耳炎』

■慢性化させないよう早期治療

 中耳に炎症がおこつたものです。中耳腔は耳管で鼻の奥(鼻咽腔)につながっているため、多くはかぜなどに引き続いて、肺炎球菌やインフルエンザ菌などの細菌やウイルスが、のどのほうから耳管を通って中耳の粘膜に感染して起こります。そのほか、血行性や外耳道からの感染もあります。

急性中耳炎

 症状は、耳痛・耳鳴り・耳閉感・発熱・難聴などがあります。鼓膜は赤く腫れ、中耳腔に膿がたまって鼓膜を破ると、耳だれがでてきます。安静にして、抗生物質を主体に消炎鎮痛薬、解熱薬などを用います。耳痛、鼓膜の腫れが強いときには、鼓膜の切開や穿刺で膿を出すと、症状がやわらぎ、治りも早まります。自然に鼓膜に孔があき膿が出ているときは、耳内を清掃して、抗生物質を点耳します。副鼻腔炎や上気道炎など鼻咽腔の病気の治療も併せて行います。
 近年、抗生物質の進歩や鼓膜切開などの早期治療で、乳突蜂巣 (中耳後上方の突起のなかある多数の小腔)や頭蓋腔まで炎症が及ぶような重症例は少なくなりましたが、自覚症状がなくなっても、完全に治るまで治療を続けることが大切で、かってに治療を中断すると慢性化したり、再発を繰り返します。
 その他、特に乳幼児は耳管が太くて短く、水平になっていて、菌に対する抵抗力も弱いので、のどから菌が入りやすく中耳炎にかかりやすいといえます。

慢性中耳炎

 急性中耳炎が慢性化したものが殆どで、鼓膜穿孔・耳だれ・難聴などが長く続きますが、発熱や痛みはありません。
 抗生物質の点耳や内服などで治療しますが、完全に治すためには手術が必要になります。鼻腔・副鼻腔・咽頭の病気があると慢性化しやすい傾向があり、その治療も必要です。
航空性中耳炎

航空性中耳炎


 外界の気圧と中耳腔内の気圧のバランスは、耳管によって必要に応じて調節されます。これがうまくいかないと、急激な気圧の変化で鼓膜が破れたりします。航空機の降下時やダイビングなどでみられます。

『メニエール病』

 周囲のものがぐるぐる回るようなめまい発作が繰り返される病気で、耳鳴りや難聴のほか吐き気・嘔吐・冷や汗・動悸などを伴うことが少なくありません。
 発作の強さ、頻度、再発の間隔などは人によって違います。めまいが激しいと、歩くことも立っていることも困難で、発作は数十分から数時間で自然におさまります。そして、ある日また突然起こります。
 めまいは内耳の障害のためで、内リンパ液が異常に増えているのが認められますが (リンパ水腫)、その原因は不明です。ストレスや過労が誘因になるともいわれています。
 その他、めまいとともに手足のしびれ、舌のもつれ、物が二重に見えたりしたら、脳卒中などの疑いもあるので、すぐに医師の診断を受ける必要があります。
 メニエール病と診断されたら、めまい発作を抑える薬や症状を改善させる薬で治療しますが、それでも発作が頻繁だったり、聴力が悪化する場合には手術という方法もあるのでよく医師と相談しましょう。
めまい

『めまい』

 ぐるぐる回る感じ、ふらふらする、ふわっと浮いた感じ、目の前が暗くなる、立ちくらみなど、めまいといっても、いろいろに表現されますが、その原因もまたさまざまで、伴う症状も異なります。
 例えば、メニエール病では、耳鳴りや難聴とともにめまいが発作的に起こり、ひどくなると嘔吐を伴います。前庭神経炎では、めまいが強いときには吐き気が起こり、歩行障害が現れますが、意識障害や頭痛はありません。頭の位置や体位を変えるとめまいが起こる良性発作性頭位めまいでは、難聴や耳鳴りは伴いません。脳の腫瘍や出血では、めまいとともに頭痛、意識障害、手足のしびれや舌のもつれ、物が二重に見えるなどの症状があります。
 又、めまいは貧血・血圧の異常・自律神経失調症・更年期障害・栄養障害・ヒステリー・目の病気の他いろいろな病気で起こることがあり、めまいという症状だけから病気を診断するのは困難です。気になるめまいは、原因を突きとめるためにも、耳鼻科やめまい外来で検査を受けましょう。
突発性難聴

『内耳性難聴』

突発性難聴

 朝起きたら片方の耳がまったく聞こえないなど、突然発症する感音難聴で、原因は不明です。耳鳴り、耳閉感、ときに回転性めまいを伴うこともあります。早期に治療すれば、回復する可能性があるので、急に聴力が低下したら、早く耳鼻科の診断を受けましょう。

老人性難聴

 老化に伴う難聴で、最初は高音域の音に対する感度がにぶり、しだいに会話も聞き取りにくくなります。一般に治療の対象にはなりませんが、ビタミン剤やホルモン剤で改善を図ることもあります。補聴器を使うときには、耳鼻科で検査と指導を受けて、自分に合った補聴器を使うことが大切です。

騒音性難聴

 騒音に長時間さらされたり、爆発音のような強烈な音によって内耳の感覚細胞が障害されて起こります。最近ではロックコンサートやディスコで、またヘッドホーンで強烈な音響を長時間聞いたあとに起こる難聴も増えています。騒音のある職場ではたらく人は、耳栓や防音帽などを着用して、難聴を未然に防ぐことが大切です。

乳幼児の難聴

 妊娠初期の母親が風疹に感染すると、先天性風疹症候群(難聴、白内障、心臓の形態異常など) の赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。
 乳幼児が難聴と診断されたら、補聴器による言語訓練が必要です。親が早く発見しないと、言葉の習得が遅れたり、知能の発育に影響を及ぼします。
 その他、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) や、はしか(麻疹)、インフルエンザなどによるウイルス性内耳炎から難聴を起こすことがあるので注意が必要です。

トピックページのご案内

ページの上に 戻る↑